|  | 
  
    | ●観光案内              
      魚図鑑 1 (編集中)  ザンボアンガの市場で手に入る、魚の図鑑です。 クリックすると拡大されます。 
        
          |  | これから紹介する魚は、全てミンダナオ島ザンボアンガで取れた 
          魚です。 ほとんどの写真は、ダウンタウンにあるマーケットで取った写真です。
  はっきりいってあまり美味しい魚は無いんじゃないかと思います。 参考資料は 「新さかな大図鑑」「釣魚検索」共に釣りサンデーを参考にしました。左から フィリピン(ザンボアンガ)名・日本名・食べた味の評価、「新さかな大図鑑」の評価です。
 Special 
            thanks「インターネット図鑑」及びけんさん
 |  | 
  
    |   | イエローフィン | キハダ | ☆☆☆☆ | 
  
    | 写真はメバチです。メバチもキハダもイエローフィンと呼ばれて取引されています。  日本でもおなじみの 
    マグロです。 小型なので油が乗っていません。油が乗っている箇所を選ぶなら、大型のマグロのカマの部分を探して、兜焼きにすると良いでしょう。 
    味は油が乗っていないので☆☆☆とさがる。 | 
  
    |   | ラプラプ | ハタ・アラ? | ■ | 
  
    | はた系の魚は全てラプラプと呼ばれる、呼び方ははかなりアバウトである。マハタ属の何からしい・・・・ 
     海底にすむので、油が乗っている場合がおおく、フライしにしてアンかけにして食べる。味はそこそこ☆☆☆☆クラス。 | 
  
    |   | コリシ | イトヨリダイ | ☆☆☆☆ | 
  
    | 美味しいかったという気がしないのですが、パクシュ(酢で煮た煮魚)にしたり、スープなのでしょうか、やはり味は☆☆☆でしょうか? | 
  
    |   | マヤマヤ |  | ☆☆☆ | 
  
    | 体に青い斑点が無い時点で、マダイ・チダイでは無くなってしまう。しかしキダイのように黄色くない。フエダイ科の何かだろうと言う指摘が・・・・ 
     日本のさかなとは違うようだ、塩焼きにして食べたりする。 | 
  
    |   | バゴス | サバヒー |  | 
  
    | フィリピンの国魚です。養殖されています。開きを醤油と酢につけて、朝食にフライにして食べます。 
     焼き魚にしてもOKでそこそこいけます。小骨が多いのがたまにきず。ニシンの仲間だそうです。☆☆☆☆ 
    台湾で良く食べられているそうです。 | 
  
    |   | ティラピア | いずみだい | ☆☆☆ | 
  
    | これも 
    養殖されています。海外では高級魚だそうですが、それほど旨くありません。 
     日本では、いずみだい・ちかだいと呼ばれ、西友などののすーパーで刺身で売られていたりします。日本でも養殖池から逃げ出した魚が釣れたりするそうです。やはり食べた 
    感じは☆☆☆でしょうか? | 
  
    | 
      | ガルンゴン | まいわし | ☆☆☆ | 
  
    | 日本でもおなじみの、マイワシです。波止場へ行ってものほしそうな顔をしていれば、ただでもくれます。  塩焼き、パクシュ、スープにしたりします。
    結構美味しいです。 | 
  
    |   | ランバーナ | ヤマトカマス | ☆☆☆☆ | 
  
    | ヤマトカマスだと思います。塩焼きやスープにして食べます。さっぱりとした白身が魅力でしょうか?   | 
  
    |   | ラガオ | キンメヒメダイ | ■ | 
  
    | どうやって食べたかも忘れてしまいました。     | 
  
    |   | カタンバック | フエフキダイ | ☆☆☆ | 
  
    | このさかなも記憶が薄いさかなです。     | 
  
    |   | リサス | ボラ? | ☆☆☆ | 
  
    | 関東ではあまり食べない魚です、食べても冬だけ・・・  あったかいところですので、あまり旨くなかったような気がしました。   | 
  
    |   | ナンギット | アイゴの一種? |  | 
  
    | 見るからに美味しそうじゃない魚・・・ 浜辺で塩焼きにして食べたような気がします。 | 
  
    |   | タンギギ | バラクーダ |  | 
  
    | バラクーダと説明を受けましたが、上と下では魚が違う! タンギギはフィリピンでは高級魚です。レストランで良くスープの具に使われています。タンギギも種類が多いので選ぶのが難しいです。 ☆☆☆ 
     | 
  
    |   |  | ギンガメアジ | ☆☆☆☆ | 
  
    | 焼いて食べるべきか?  出回っている数は少ない。   | 
  
    | 
    
     |  | オオクチハマダイ | ■ | 
  
    | どうやって食べようか?  やはりシニガンスープの具にするか?   | 
  
    | 
    
     | チョカ(プシット) | アオリイカ | ☆☆☆☆ | 
  
    | ザンボアンガじゃ「ちょか」です。その他の地域で言ったら笑われます。「プシット」で通ります。 
     とっても美味しいです、フライ・焼き物何でもOK、肉厚でたまりません。 | 
  
    | 
    
     | クラチャ | アサヒガニ? |  | 
  
    | ザンボアンガ特産?のカニ と、フィリピン料理の本に書かれていましたが、「アサヒガニ」にそっくりでした。教えていただいて、ありがとうございます。 カニなのに、尻尾がある。足が少ないので食べやすいが、足が小さいので、身が締まっている部分が少ない 
    。だけど淡白で美味しい部類にはいります。☆☆☆☆ | 
  
    |  | アリマゴ | ノゴギリガザミ |  | 
  
    | 淡水と塩水が混じる河口で養殖されています。殻がかなり固く、鋏も強力です。持ちやすいように紐がかけれれています。  そこそこ美味しいです。☆☆☆☆、殻が硬いのと鋏が危険なので、−0.5☆か?でも鋏の部分の肉がうまいです。 | 
  
    |  | タンバイ | タイワンガザミ? |  | 
  
    |  色が青っぽいカニです、茹でれば赤くなりますけど・・・  一番美味しいとおもいますが、身が小さいのがたまにきず・・・・☆☆☆☆ |